坐禅体験

個人の方(千光会)のご案内

建仁寺におきましては坐禅と法話の会、「千光会」を毎月第2日曜日午前7時30分より行っております。志のある方であればどなたでも参加して頂けます。
参加費は無料です。また参加に関しまして特に予約は必要ありません。
まず午前7時30分より坐禅を2回行います。(20分×2回)
その後、お経を唱和した後に、最後に管長猊下の御法話があります。
終了は9時30分前後になります。

個人でのご参加の際のご注意点
・10名以上の団体でのご参加はお控えください。
・7月は第2週目の金曜日から日曜日までの3日間、暁天座禅会を開催致します。その際の座禅開始時刻は午前6時30分となります。
・8月はお盆行事のため休会となります。
・本坊の拝観はできません。
・開催日
毎月第2日曜日
・所要時間 120分
坐禅 [20分間×2回]
読経
法話
・開催時間
午前7時30分〜午前9時30分(終了)
・ご志納
無料

団体の方のご案内

団体によるお申し込みの場合は、下記より案内しております。

団体でのお申し込みの際のご注意点
・お電話による空き状況の確認はお答えいたしかねます。
・1年以上先のご予約は受け付けておりません。
・坐禅体験前、及び終了後に建仁寺本坊の拝観はできません。坐禅体験のみの受け入れとなります。
・修学旅行の団体(中・高校生)に関して、必ず制服着用の上、お越し下さい。(ジャージ、私服は不可)
・午前の時間帯は受け付けておりません。
・金、土、日曜日は受け付けておりません。ご注意ください。
上記内容を予めご了承いただきました上でお申し込みいただきますようお願い申し上げます
・収容人数
30~120名
・所要時間 60分
坐禅の座り方指導
坐禅 [20分間]
法話
・開催時間
午後5時〜午後6時(終了)
※上記時間内でご希望の開始時間をお選び下さい。
・ご志納
一般 1,000円
学生(小中高生)、引率教員 600円
・お申し込み方法
FAXで受け付けいたします。下記項目をご明記の上、お申し込み下さい。
○団体名
○希望日時
○人数
○ご連絡先
・お申し込み先
FAX 075-561-5777(大本山建仁寺 教学部)

写経体験

個人の方のご案内

・所要時間
約60分
・受付時間
午前10時~午後3時
(閉門(17時)までに必ず終了してください。)
(新型コロナウイルスの感染状況により、受付時間等変更になる場合がございます。また、定員の都合上、予定より早く受付を終了する場合がございます。予めご了承ください。)
・納経料
1,000円
・お申し込み方法
写経体験は建仁寺本坊 受付にて随時、お申込み頂けます。般若心経写経用紙、写経用具は受付にてお渡し致します。

団体の方のご案内

団体によるお申し込みの場合は、下記より案内しております。

団体でのお申し込みの際のご注意点
・人数は4名~18名の団体に限ります。
・体験は制限時間内でお願いいたします。
・制限時間はご予約の時間から2時間とさせていただきます。
・制限時間を過ぎる場合は途中でも退室していただきます。
・御朱印は書置きの紙の物のみとさせていただきます。
・道場内は私語・撮影を禁止いたします。
・キャンセルの場合は必ず御一報お願いいたします。
・当日の受付は代表者様お一人でしていただき、その際、代表者様に全員分の写経用紙と道具をお渡しいたします。
・道具は建仁寺の物を使用してください。
・写経用紙と道具は全員分まとめて代表者が返却してください。
・御朱印は代表者が写経用紙と道具を返却していただいた時にまとめて代表者にお渡しします。
・写経体験料とは別に拝観料も必要です。
・指定した場所以外での写経体験はご遠慮ください。
・当日体調が優れない場合はご辞退してください。
・社会情勢により拝観を休止する場合は体験も中止いたします。
・清算方法は当日現金のみでお支払いください。
・注意事項は代表者が全員に伝達してください。
・受入可否の返事は数日かかる場合がございます。
上記内容を予めご了承いただきました上でお申し込みいただきますようお願い申し上げます
・場所
清凉軒
・収容人数
4~18名
・受付時間
午前10時~午後3時
(新型コロナウイルスの感染状況により、受付時間等変更になる場合がございます。)
・申込期日
前日まで
・お申し込み方法
電話・FAX・E-mailで受け付けいたします。下記項目をご明記の上、お申し込み下さい。
○代表者氏名
○人数
○ご連絡先
○希望日
○ご希望のスタート時間
お申し込み先
大本山建仁寺 教学部
FAX:075-561-5777
Mail:info@kenninji.jp
FAX用お申込み用紙